オーストラリアでの子育てや教育について情報を集めることは、海外生活を考えるご家庭にとってとても大切な第一歩です。日本とは大きく異なる教育システム、進学の選択肢、そして子どもの成長を見守る柔軟な考え方など、オーストラリアならではの魅力がたくさん詰まっています。この記事では、赤ちゃんが生まれてから大学院を修了するまで、どのような教育の道のりがあるのかを、やさしい言葉でわかりやすくご紹介していきます。


【0〜5歳】乳幼児期:保育と就学準備

オーストラリアでは、生後すぐから就学前の子どもたちを対象とした、質の高い保育と早期教育のサービスが整っています。以下のような選択肢があります。

◆ Long Day Care(ロングデイケア)

日本でいう認可保育園にあたる施設です。朝6〜8時から夕方6時ごろまで利用でき、仕事をしている家庭にとって非常に頼もしい存在。遊び・学び・食事・お昼寝など、バランスのとれた一日が提供されます。

◆ Family Day Care(家庭内保育)

保育士資格を持つ個人が自宅で少人数を預かるスタイル。アットホームで個別対応がしやすいのが特徴です。

◆ Preschool / Kindergarten

4〜5歳の就学前の子どもを対象とした準備教育。州によって名称が異なりますが、いずれも子どもが小学校生活にスムーズに移行できるようサポートしてくれます。週15時間程度、1〜2年間通うのが一般的です。

💡 Child Care Subsidy(チャイルドケア補助) 保育費用は家庭の収入や就労状況に応じて国から補助が出ます。オンラインでの申請や、センターとの相談を通じてサポートが受けられます。


【5〜12歳】小学校(Primary School)

義務教育はおおよそ5歳からスタート。公立・私立にかかわらず、オーストラリアの小学校教育では「自分で考え、伝え、協力する」力が自然と育まれていきます。

◆ 学年構成

  • Prep / Kindergarten(就学初年度)
  • Year 1〜Year 6(または州によってYear 7まで)

◆ 公立校と私立校の違い

  • 公立校(Public School):学区制。授業料は基本無料(教材・制服・課外活動費は別途)。地域のコミュニティとのつながりが強いのも魅力。
  • 私立校(Private / Independent School):カトリックやプロテスタントなど宗教系が多く、教育理念や施設の充実度に特色あり。授業料は年間数千〜数万ドルと幅があります。

◆ 教育スタイルの特徴

  • 少人数グループでの話し合いやプロジェクト型学習が多く、発言や思考のプロセスを大切にします。
  • 宿題は少なめ。子どもの心身のバランスを重視したスケジュール設計。
  • ICT活用が進んでおり、タブレットやノートPCを活用したデジタル教育も日常的です。

【12〜18歳】中学・高校(Secondary School)

中等教育はYear 7〜Year 12まで。進路や関心に応じて選べる科目が増え、より個人の能力や適性が尊重される時期です。

◆ 学年区分

  • Junior Secondary(Year 7〜10)
  • Senior Secondary(Year 11〜12)

◆ 公立 vs 私立の進学先

私立校は大学進学対策や留学対応が整っており、IB(国際バカロレア)カリキュラムを導入している学校もあります。一方、公立でもセレクティブスクールと呼ばれる選抜校や、特定分野に特化したハイスクールなど、優れた進学支援を提供する学校が増えています。

◆ 卒業試験と大学進学

州ごとに異なる卒業資格(例:HSC、VCE、ATARなど)があります。これらの成績が、大学や専門学校への進学時に利用されます。


【18歳以降】大学とTAFE(専門職業教育)

◆ 大学(University)

  • 学士課程は通常3年。医療・工学などは4〜6年。
  • 海外留学生も多く、多国籍な環境で学ぶことができます。
  • 入学にはATAR(高校成績)や英語力(IELTSなど)が必要。

◆ TAFE(Technical and Further Education)

  • 実践的な職業訓練コース。
  • 短期間で資格を取得し、即戦力としてのキャリアが目指せます。
  • 将来的に大学編入する道も開かれており、柔軟な進路設計が可能です。

【大学院(Postgraduate)】

学士号取得後、さらに専門性を高めたい人には以下の進路があります。

  • 修士課程(Master):1〜2年。Coursework(授業型)とResearch(研究型)があります。
  • 博士課程(PhD):通常3〜4年。研究を深めたい人やアカデミックキャリアを目指す方向け。

【オーストラリア教育の魅力】

  • 子ども中心の学び:答えを教えるより、考える力を伸ばす。
  • テストよりプロセス重視:日々の学習姿勢や発表が評価対象に。
  • 多文化の理解:移民国家ならではの価値観の多様性を体感。
  • 心と体の健康を大切に:スポーツ・音楽・アートもカリキュラムにしっかり組み込まれています。

【まとめ】

オーストラリアの教育は、「学ぶこと=生きる力を育むこと」としてとらえられており、子どもの自主性・創造性・社会性を大切にするスタイルが貫かれています。家族のライフスタイルや将来のビジョンに合わせて、さまざまな教育の選択肢が用意されているのは大きな魅力。

これからオーストラリアで子育てをするご家庭、または留学や教育移住を検討されている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。